№60 令和 7 年度予算が賛成多数で可決成立しました。
議会終了後、市長が次期選挙には出馬しないとの表明がありました。

令和 7 年度一般会計予算は 605 億 6409 万円で対前年度比 31 億円の減となったものの市庁舎の建設工事の皆減を除くと過去最大規模となりました。
人件費や扶助費の増加に加え、エネルギーや食料品価格等の物価高騰やふるさと納税による多額の市税流出が予想される厳しい財政状況にあっても財政調整基金を取り崩すことなく収支均衡予算を編成したこと一定評価します。
当市は今後もゆるやかな人口増加が見込まれますが、金利上昇の局面に入り市債償還額も増えている中 予断の許さない状況が続くことは必至です。
今後旧庁舎用地での複合公共施設と民間施設の建設やリサイクルセンターの建設が予定されていますが、近年他自治体では公共施設建設について人件費や資材高騰による入札不調が相次いでいます。このことを他山の石として 当市としては着実に建設が進むよう希望したいです。
№59 12月議会(11/27~12/18)が終わりました。
市役所が来年から移転するので現市役所での最後の議会になりました。思い出はいろいろありますが、また新しい市役所で新しい思い出を作りたいです。

初日は選挙管理委員会の選挙、教育委員などの同意人事がありました。
また、議員報酬が30年ぶりに引き上げられました。議員は月額47万から51万になり期末手当も425/100になります。私は30年間改定がなかったことなどから賛成しました。
最終本会議では第6庁舎にサービスコーナーの設置、正規職員と会計年度任用職員の給与改定、特別職の期末手当改定、教育長の報酬を75万に改定、国保税の値上げ、ひかりプラザのエアコン更新などが決まりました。中学校で全員が食べられる給食を求める陳情は賛成少数で不採択になりました。
議案ではありませんが、ぶんバス運賃が4月から200円になることが報告されました。
☆
9月議会の報告は10月に総選挙だったため議会便りをお休みしました。議案としては戸倉野球場の廃止、内藤地域センターの超寿命化改修工事、子ども家庭センター設置などが決まりました。また、今後8年間の総合ビジョンが決定、令和5年度決算も認定されました。
№58 6 月議会(6/3~24)が終わりました。
国分寺市でも 2 月期から学校給食費が無償になります。
第 2 次国分寺市総合ビジョンを審査するための特別委員会が設置されました。

その他には新庁舎の家具の買い入れ、定額減税、つくしんぼの児童発達支援センターへの移行、高齢者在宅サービスセンターの廃止、市民戸倉第一テニスコートの整備工事、児童手当・児童扶養手当の拡充、第8 小学校の区の学童保育所の整備などが決まりました。
健康保険証の継続を求める陳情については委員会では可否同数で委員長が採択しましたが、本会議では賛成少数で不採択になりました。


№57 3月議会が終わりました。(2/22~3/25)
市長の施政方針、代表質問、予算特別委員会など盛りだくさんの議会となり来年度の予算も成立しました!

初日は年度初めなので市長の施政方針演説、25日には各会派の代表質問があり、立憲・市民フォーラムを代表して私が市長と教育長に質問しました。
令和6 年度は施設施行 60周年を迎え、また新庁舎が完成します。11月の国分寺まつりとあわせてイベントがおこなわれます。
予算は防災機能の強化のほか現庁舎跡地利用の複合公共施設、リサイクルセンター建設、保育所委託事業、障害者施策、プラごみ有料化、ゼロカーボンシティ施策、DX、GX、市史編纂など新しい市民サービスもたくさん盛り込まれているので賛成しました。
国民健康保険料は値上げになりますが、介護保険料は据え置きになりました。
私は予算特別委員会では、財政フレーム、現庁舎用地跡の複合公共施設の工事費、市税収入の見込み、カーブミラー、国分寺駅北口イベント広場、一般車両の乗り降り場所の渋滞、市道3・4・12 号線、黒鐘公園のローラー滑リ台、放射能物質濃度の測定休止、フリースクール、教科担任制、市長へのメールの返事、庁舎維持管理の高熱水費、障害者の相談支援事業の消費税、保育所の待機児童、一時保育、婦人相談員、学童の給食、産後ケア、生活騒音測定器、ごみ指定収集袋等について特別会計では国保会計について質問しました。


№56 12月議会が終わりました。
特別職の期末手当の議案が撤回、再提案となりましたがすべての議案が可決、成立しました。

12月議会は11/28~12/19まで開かれました。
常勤の特別職(市長、副市長、教育長)の期末手当については39.8万円アップする議案でしたが、物価高が続く昨今の状況から反対意見が多く、撤回再提案になりました。施行日を令和6年1/1にすることで来夏の期末手当から実施される議案が再提案されました。
その他、国保の所得割の税率アップ、資源プラの有料化、一般職の給与表改定と勤勉手当の改定、指定管理者の指定、追加議案で住民税非課税世帯への7万円給付の議案などがありました。
私はプラの議案は反対しましたが、他はすべて賛成しました。
すべての議案が全員賛成か賛成多数で可決成立しました。
今回は悩ましい議案が多くてとても疲れた議会でした。


№55 9 月議会が終りました。
令和四年度の決算はすべて認定されました。 決算特別委員長として公平で円滑な運営に努めました。

9月議会は 9/1から28まで開催され、提案された議案はすべて成立しました。
令和四年度の一般会計、特別会計の決算審査がありました。
一般会計の歳入は 571億5600万、歳出は542億1400万、差し引き残額29億4200万です。
経常収支比率は 94.2%と 0.1%改善しましたが、いまだ高止まりしています。
個人市民税が 5 億 2千万円増ですが、ふるさと納税による減収が6億3千万円となり年々増えています。
基金はプラス8億円で150億、市債はマイナス4億で269億となっています。
監査委員からの指摘事項で事務ミスが多くみられました。
コロナ禍での厳しい財政運営でしたがおおむね適正に支出されていると確認できたので認定しました。
特別会計も私はすべて認定しました。


№54 5期目の当選をしました。

ありがとうございました。今後とも初心を忘れないで頑張って行きますのでご支援、ご協力をお願いします!
6月議会のご報告です。


議会便り 特別号

これからも、どんなことも最後まで あきらめず誠実に対応します!!


№53 12月議会が終わりました。

12月議会(11/28~12/19)が終わりました。提案された全議案はすべて可決成立しました。


№52 9月議会が終わりました。

9月議会(9/1~29)が終わりました。令和3年度決算は賛成多数で認定されました。


№51 6月議会が終わりました。

提出された議案はすべて全員賛成で可決しました。


№50 3月議会が終わりました。

令和4年度予算が賛成多数で成立しました。


№49 12月議会が終わりました。

コロナなどの関係で補正予算が5本も出されました。
子どもの臨時給付金は年内に10万円一括振込になりました。


№48 9月議会が終わりました。

令和2年度の決算審査は、一般会計、特別会計ともに認定されました。
提出された議案はすべて可決成立しました。


№47 5月議会が終わりました。

副議長になりました。誠心誠意努めてまいります。


№46 3月議会が終わりました。

私は予算をはじめ、すべての議案に賛成しました。


№45 12月議会が終わりました。

提案された議案はすべて全員賛成で可決されました。


№44 9月議会が終わりました。

一般会計と5つの特別会計のすべてが認定されました。


№43 6月議会が終わりました。

コロナ関連の補正予算が多数成立しました。


№42 3月議会が終わりました。

令和2年度予算が成立しました。


№41 12月議会が終わりました。

庁舎の泉町移転が決まりました。


№40 9月議会が終わりました。


№39 6月議会が終わりました。

